こんにちは。ペイントホームズ秦野店のスタッフです。
前回のブログでは、コーキング撤去・養生・プライマー塗装の様子をご紹介しました。
今回はその続きとして、U様邸のコーキング充填作業についてお伝えします。
U様邸の外壁はサイディングのクリヤー塗装仕上げです。
クリヤー塗装は、外壁のデザインを活かせる美しい仕上げですが、
塗装後にコーキングを打つ必要がある「後打ち施工」が適しています。
【クリヤー塗装と後打ち施工】
U様邸の外壁は、サイディングのクリヤー塗装仕上げです。
クリヤー塗装は外壁の質感やデザインをそのまま活かせる人気の施工方法ですが、
塗装をしてからコーキングを打つと、乾燥時にコーキング部分が割れてしまう可能性があります。
そのため、クリヤー塗装では塗装後にコーキングを充填する「後打ち施工」が最適です。
塗膜を傷めずに、美観と防水性能の両方を保つことができます。
💡 ワンポイントアドバイス
クリヤー塗装は塗装をしてしまうとコーキング部分が割れてしまう可能性があります。
外壁塗装の前に「コーキングを先に打つか、後に打つか」を確認しておくことが大切です。
塗料や外壁材の種類によって施工順が異なるため、事前の打ち合わせが重要です。
【コーキング充填】
外壁の目地部分は打ち替え、窓まわりやサッシ部分は打ち増しで施工しました。
目地部分は紫外線や雨水の影響を直接受けるため、古いコーキングをすべて撤去して新しいものに入れ替える「打ち替え」が必要です。
これにより、劣化したシーリング材の密着不良やひび割れを根本から改善できます。
💡豆知識|窓まわりを“打ち増し”で施工する理由
窓のまわりには、外壁の内側に防水の大切な層(一次防水層)が入っています。
もし古いコーキングをすべて取ってしまうと、その防水部分を傷つけてしまうことがあるんです。
そのため、窓まわりは既存のコーキングを残したまま、上から新しいコーキングを重ねる「打ち増し」という方法で施工します。
見えないところだからこそ、しっかり守ってあげるのが長持ちのポイントです😊
▼ コーキング充填
【コーキング完了】
充填後は、表面を均一にならして整え、見た目もきれいに仕上げます。
適切な乾燥時間を確保しながら、密着性と防水性を丁寧に確認しました。
▼ コーキング完了
【スタッフコメント】
「U様邸では、クリヤー塗装との相性を考慮し、塗膜を傷つけないよう後打ちで丁寧に仕上げました。
劣化しやすい目地部分をしっかり打ち替え、防水性を高めています。
これで外壁全体の保護力も向上しました。」
【まとめ】
コーキングの充填は、外壁塗装の中でも「建物を守る力」を担う大切な工程です。
今回のように外壁の仕上げや状態によって打ち替え・打ち増しを使い分けることで、長期間美観と防水性を維持できます。
ペイントホームズ秦野店では、現場ごとの状態を丁寧に診断し、最適な施工方法をご提案しています。
秦野市・平塚市・小田原市・伊勢原市で外壁塗装をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
外壁のコーキング劣化・割れ・雨染みが気になったら、
秦野市・平塚市・小田原市・伊勢原市エリア対応の
ペイントホームズ秦野店にお任せください。
📞 お問い合わせ番号:050-5536-0280
WEBフォームからは24時間受付中です。
外壁塗装・屋根塗装・防水工事・室内塗装を承っております。
【無料サービス】
・建物現地調査
・劣化診断
・お見積もり
・カラーシミュレーション
【お問い合わせ】
電話番号 050-5536-0280
お塗り替えをご検討中の皆様、お気軽にお問合せ下さい。
秦野市の外壁塗装・屋根塗装はこちら











